From nakano.hiroaki @ nttcom.co.jp Wed Nov 14 13:26:44 2012 From: nakano.hiroaki @ nttcom.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQ2ZMbiEhOShPLxsoQg==?=) Date: Wed, 14 Nov 2012 13:26:44 +0900 Subject: [Ultramonkey-l7-develop 820] Re: =?iso-2022-jp?b?bG9nNGN4eBskQiROGyhCcnBtGyRCR1tJWyRLJEQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <50A218FF.6010004@lab.ntt.co.jp> References: <5088D4AE.8020000@nttcom.co.jp> <508900AE.7070604@lab.ntt.co.jp> <50977DAD.8000102@iwao.net> <509CAC22.50308@lab.ntt.co.jp> <50A1F43C.9060303@nttcom.co.jp> <50A20081.7020704@lab.ntt.co.jp> <50A218FF.6010004@lab.ntt.co.jp> Message-ID: <50A31D84.10500@nttcom.co.jp> 中野@幕張です。 名前変更版の動作確認、しました。OKです。 apache-log4cxxの名前で公開しちゃいましょう。 (2012/11/13 18:55), Hibari Michiro wrote: > 雲雀です。 > >> 決めの問題だと思いますので、apache-log4cxxにしましょうか。 >> #後程、パッケージ作り直してアップします。 > パッケージ名をapache-log4cxxになるよう、specファイルを修正し、 > リビルドしたものをアップしました。 > > 置き場所は前回同様ですので、ご確認いただければと思います。 > #"log4cxx"もまだ残してあります。"apache-log4cxx"で問題なければ >   削除します。 > > > 以上、宜しくお願いいたします。 > > (2012/11/13 17:10), Hibari Michiro wrote: >> 雲雀です。 >> >>> とりあえずx86_64環境のみですが、動作することを確認しました。 >>> パッチ、バイナリともこれでよさそうです。 >> ご確認ありがとうございます。 >> >>> ファイル名(パッケージ名)ですが、"log4cxx-{バージョン}"で行きますか? >>> オリジナルと同じように、"apache-log4cxx-{バージョン}"の方がいいかな、と >>> ふと思ったので。 >> Koji - Fedora Projectさんで公開されているlog4cxxを参考にしたのですが、 >> たしかに、オリジナルはapache-log4cxxですね。 >> >> 決めの問題だと思いますので、apache-log4cxxにしましょうか。 >> #後程、パッケージ作り直してアップします。 >> >>> あと、srcパッケージはやはりモンキーサイトでは配布しないほうが >>> いいと思います。 >> はい。中野さんからライセンスについての見解を頂いております通り、 >> ソースが必要な場合は本家からとってくるようにして、UM-L7コミュニティ >> では配布しない方針でよいと思います。 >> >> 現状、秘密のステータスでアップしてあるものは、今後のメンテ等で >> 必要になった際に、管理者が取得できるようにあげているもので、 >> 公開する意図はありません。 >> >> そもそも、置いておくことに懸念があるようでしたら削除しますので >> ご連絡ください。 >> >> 以上、宜しくお願いいたします。 >> >> (2012/11/13 16:18), 中野 宏朗 wrote: >>> 中野@幕張%戻ってきました、です。 >>> >>> ## 全員に返信でメールを出したら、自宅のメアドが送信規制に引っかかって >>> ## メールが削除されました。むかつく。 >>> >>> とりあえずx86_64環境のみですが、動作することを確認しました。 >>> パッチ、バイナリともこれでよさそうです。 >>> i386もきっと大丈夫でしょうw >>> >>> ファイル名(パッケージ名)ですが、"log4cxx-{バージョン}"で行きますか? >>> オリジナルと同じように、"apache-log4cxx-{バージョン}"の方がいいかな、と >>> ふと思ったので。 >>> >>> あと、srcパッケージはやはりモンキーサイトでは配布しないほうが >>> いいと思います。 >>> >>> >> > > -- 中野 宏朗 (NAKANO Hiroaki) NTTコムウェア 品質生産性技術本部 技術SE部 基盤ソフトSE・OSS部門 OSS適用推進担当 Tel: 043-211-2452 (Ext: 特番+26-8341), Fax: 043-211-5086 Zip/Address: 261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬1-6 NTT幕張ビル21F-En From hibari.michiro @ lab.ntt.co.jp Wed Nov 14 13:43:16 2012 From: hibari.michiro @ lab.ntt.co.jp (Hibari Michiro) Date: Wed, 14 Nov 2012 13:43:16 +0900 Subject: [Ultramonkey-l7-develop 821] Re: =?iso-2022-jp?b?bG9nNGN4eBskQiROGyhCcnBtGyRCR1tJWyRLJEQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <50A31D84.10500@nttcom.co.jp> References: <5088D4AE.8020000@nttcom.co.jp> <508900AE.7070604@lab.ntt.co.jp> <50977DAD.8000102@iwao.net> <509CAC22.50308@lab.ntt.co.jp> <50A1F43C.9060303@nttcom.co.jp> <50A20081.7020704@lab.ntt.co.jp> <50A218FF.6010004@lab.ntt.co.jp> <50A31D84.10500@nttcom.co.jp> Message-ID: <50A32164.5000704@lab.ntt.co.jp> 中野様 雲雀です。 apache-log4cxxのステータスを秘密から有効に 変更しました。 併せて、log4cxxの方は削除しておきました。 MLにアナウンスする作業はお願いしても 宜しいでしょうか? (2012/11/14 13:26), 中野 宏朗 wrote: > 中野@幕張です。 > > 名前変更版の動作確認、しました。OKです。 > apache-log4cxxの名前で公開しちゃいましょう。 > > > (2012/11/13 18:55), Hibari Michiro wrote: >> 雲雀です。 >> >>> 決めの問題だと思いますので、apache-log4cxxにしましょうか。 >>> #後程、パッケージ作り直してアップします。 >> パッケージ名をapache-log4cxxになるよう、specファイルを修正し、 >> リビルドしたものをアップしました。 >> >> 置き場所は前回同様ですので、ご確認いただければと思います。 >> #"log4cxx"もまだ残してあります。"apache-log4cxx"で問題なければ >>   削除します。 >> >> >> 以上、宜しくお願いいたします。 >> >> (2012/11/13 17:10), Hibari Michiro wrote: >>> 雲雀です。 >>> >>>> とりあえずx86_64環境のみですが、動作することを確認しました。 >>>> パッチ、バイナリともこれでよさそうです。 >>> ご確認ありがとうございます。 >>> >>>> ファイル名(パッケージ名)ですが、"log4cxx-{バージョン}"で行きますか? >>>> オリジナルと同じように、"apache-log4cxx-{バージョン}"の方がいいかな、と >>>> ふと思ったので。 >>> Koji - Fedora Projectさんで公開されているlog4cxxを参考にしたのですが、 >>> たしかに、オリジナルはapache-log4cxxですね。 >>> >>> 決めの問題だと思いますので、apache-log4cxxにしましょうか。 >>> #後程、パッケージ作り直してアップします。 >>> >>>> あと、srcパッケージはやはりモンキーサイトでは配布しないほうが >>>> いいと思います。 >>> はい。中野さんからライセンスについての見解を頂いております通り、 >>> ソースが必要な場合は本家からとってくるようにして、UM-L7コミュニティ >>> では配布しない方針でよいと思います。 >>> >>> 現状、秘密のステータスでアップしてあるものは、今後のメンテ等で >>> 必要になった際に、管理者が取得できるようにあげているもので、 >>> 公開する意図はありません。 >>> >>> そもそも、置いておくことに懸念があるようでしたら削除しますので >>> ご連絡ください。 >>> >>> 以上、宜しくお願いいたします。 >>> >>> (2012/11/13 16:18), 中野 宏朗 wrote: >>>> 中野@幕張%戻ってきました、です。 >>>> >>>> ## 全員に返信でメールを出したら、自宅のメアドが送信規制に引っかかって >>>> ## メールが削除されました。むかつく。 >>>> >>>> とりあえずx86_64環境のみですが、動作することを確認しました。 >>>> パッチ、バイナリともこれでよさそうです。 >>>> i386もきっと大丈夫でしょうw >>>> >>>> ファイル名(パッケージ名)ですが、"log4cxx-{バージョン}"で行きますか? >>>> オリジナルと同じように、"apache-log4cxx-{バージョン}"の方がいいかな、と >>>> ふと思ったので。 >>>> >>>> あと、srcパッケージはやはりモンキーサイトでは配布しないほうが >>>> いいと思います。 >>>> >>>> >> -- 雲雀 路朗 (Michiro Hibari) MAIL: hibari.michiro @ lab.ntt.co.jp 所属: NTT OSSセンタ 基盤技術ユニット 高信頼担当 TEL : 03-5860-5135 / FAX: 03-5463-5490 From nakano.hiroaki @ nttcom.co.jp Wed Nov 14 13:45:48 2012 From: nakano.hiroaki @ nttcom.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQ2ZMbiEhOShPLxsoQg==?=) Date: Wed, 14 Nov 2012 13:45:48 +0900 Subject: [Ultramonkey-l7-develop 822] Re: =?iso-2022-jp?b?bG9nNGN4eBskQiROGyhCcnBtGyRCR1tJWyRLJEQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <50A32164.5000704@lab.ntt.co.jp> References: <5088D4AE.8020000@nttcom.co.jp> <508900AE.7070604@lab.ntt.co.jp> <50977DAD.8000102@iwao.net> <509CAC22.50308@lab.ntt.co.jp> <50A1F43C.9060303@nttcom.co.jp> <50A20081.7020704@lab.ntt.co.jp> <50A218FF.6010004@lab.ntt.co.jp> <50A31D84.10500@nttcom.co.jp> <50A32164.5000704@lab.ntt.co.jp> Message-ID: <50A321FC.3030803@nttcom.co.jp> らぢゃです。 # 午後から整形外科通いなので、ちと離脱します。 (2012/11/14 13:43), Hibari Michiro wrote: > 中野様 > > 雲雀です。 > > apache-log4cxxのステータスを秘密から有効に > 変更しました。 > 併せて、log4cxxの方は削除しておきました。 > > MLにアナウンスする作業はお願いしても > 宜しいでしょうか? > > > (2012/11/14 13:26), 中野 宏朗 wrote: >> 中野@幕張です。 >> >> 名前変更版の動作確認、しました。OKです。 >> apache-log4cxxの名前で公開しちゃいましょう。 >> >> >> (2012/11/13 18:55), Hibari Michiro wrote: >>> 雲雀です。 >>> >>>> 決めの問題だと思いますので、apache-log4cxxにしましょうか。 >>>> #後程、パッケージ作り直してアップします。 >>> パッケージ名をapache-log4cxxになるよう、specファイルを修正し、 >>> リビルドしたものをアップしました。 >>> >>> 置き場所は前回同様ですので、ご確認いただければと思います。 >>> #"log4cxx"もまだ残してあります。"apache-log4cxx"で問題なければ >>>   削除します。 >>> >>> >>> 以上、宜しくお願いいたします。 >>> >>> (2012/11/13 17:10), Hibari Michiro wrote: >>>> 雲雀です。 >>>> >>>>> とりあえずx86_64環境のみですが、動作することを確認しました。 >>>>> パッチ、バイナリともこれでよさそうです。 >>>> ご確認ありがとうございます。 >>>> >>>>> ファイル名(パッケージ名)ですが、"log4cxx-{バージョン}"で行きますか? >>>>> オリジナルと同じように、"apache-log4cxx-{バージョン}"の方がいいかな、と >>>>> ふと思ったので。 >>>> Koji - Fedora Projectさんで公開されているlog4cxxを参考にしたのですが、 >>>> たしかに、オリジナルはapache-log4cxxですね。 >>>> >>>> 決めの問題だと思いますので、apache-log4cxxにしましょうか。 >>>> #後程、パッケージ作り直してアップします。 >>>> >>>>> あと、srcパッケージはやはりモンキーサイトでは配布しないほうが >>>>> いいと思います。 >>>> はい。中野さんからライセンスについての見解を頂いております通り、 >>>> ソースが必要な場合は本家からとってくるようにして、UM-L7コミュニティ >>>> では配布しない方針でよいと思います。 >>>> >>>> 現状、秘密のステータスでアップしてあるものは、今後のメンテ等で >>>> 必要になった際に、管理者が取得できるようにあげているもので、 >>>> 公開する意図はありません。 >>>> >>>> そもそも、置いておくことに懸念があるようでしたら削除しますので >>>> ご連絡ください。 >>>> >>>> 以上、宜しくお願いいたします。 >>>> >>>> (2012/11/13 16:18), 中野 宏朗 wrote: >>>>> 中野@幕張%戻ってきました、です。 >>>>> >>>>> ## 全員に返信でメールを出したら、自宅のメアドが送信規制に引っかかって >>>>> ## メールが削除されました。むかつく。 >>>>> >>>>> とりあえずx86_64環境のみですが、動作することを確認しました。 >>>>> パッチ、バイナリともこれでよさそうです。 >>>>> i386もきっと大丈夫でしょうw >>>>> >>>>> ファイル名(パッケージ名)ですが、"log4cxx-{バージョン}"で行きますか? >>>>> オリジナルと同じように、"apache-log4cxx-{バージョン}"の方がいいかな、と >>>>> ふと思ったので。 >>>>> >>>>> あと、srcパッケージはやはりモンキーサイトでは配布しないほうが >>>>> いいと思います。 >>>>> >>>>> >>> > > -- 中野 宏朗 (NAKANO Hiroaki) NTTコムウェア 品質生産性技術本部 技術SE部 基盤ソフトSE・OSS部門 OSS適用推進担当 Tel: 043-211-2452 (Ext: 特番+26-8341), Fax: 043-211-5086 Zip/Address: 261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬1-6 NTT幕張ビル21F-En