From tateishi.katsuyuki @ oss.ntt.co.jp Thu Aug 20 13:30:11 2009 From: tateishi.katsuyuki @ oss.ntt.co.jp (TATEISHI Katsuyuki) Date: Thu, 20 Aug 2009 13:30:11 +0900 (JST) Subject: [Ultramonkey-l7-develop 484] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolaiE8JTlBMDghPlobKEI=?= In-Reply-To: <20090818.095921.1076064300233699721.tateishi.katsuyuki@oss.ntt.co.jp> References: <20090818.095921.1076064300233699721.tateishi.katsuyuki@oss.ntt.co.jp> Message-ID: <20090820.133011.1076064299294194702.tateishi.katsuyuki@oss.ntt.co.jp> 立石です。 sslproxy まわりの確認項目に間違いがありました。 > (2) 下記のファイルがインストールされていること > > /etc/l7vs/sslproxy/dh512.pem > /etc/l7vs/sslproxy/passwd.txt > /etc/l7vs/sslproxy/root.pem > /etc/l7vs/sslproxy/server.pem > /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.logger_init.cf > /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target_1.cf > /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target_2.cf > /etc/l7vs/sslproxy/sslproxyadm.cf > /etc/logrotate.d/sslproxyadm > /usr/sbin/sslproxy > /usr/sbin/sslproxyadm とありましたが、 1. 設定ファイル sslproxy.target.cf (誤) /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target_1.cf /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target_2.cf (正) /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target.cf 2. logrotate 設定ファイル (誤) /etc/logrotate.d/sslproxyadm (正) /etc/logrotate.d/sslproxy 3. 追加で README (正) /usr/share/doc/sslproxy-1.0.2-0.rc1/README でした。すみません。 完全なリストは (2) 下記のファイルがインストールされていること /etc/l7vs/sslproxy/dh512.pem /etc/l7vs/sslproxy/passwd.txt /etc/l7vs/sslproxy/root.pem /etc/l7vs/sslproxy/server.pem /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.logger_init.cf /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target.cf /etc/l7vs/sslproxy/sslproxyadm.cf /etc/logrotate.d/sslproxy /usr/sbin/sslproxy /usr/sbin/sslproxyadm /usr/share/doc/sslproxy-1.0.2-0.rc1/README となります。 引き続きリリース前検証をお願いします。 -- TATEISHI Katsuyuki From tateishi.katsuyuki @ oss.ntt.co.jp Thu Aug 20 15:33:02 2009 From: tateishi.katsuyuki @ oss.ntt.co.jp (TATEISHI Katsuyuki) Date: Thu, 20 Aug 2009 15:33:02 +0900 (JST) Subject: [Ultramonkey-l7-develop 485] Re: [SCM] sslproxy (ultramonkey-l7) branch, releng, updated. dd493d36a5fd6b1adb99e7e9a7414aeb62a617c0 In-Reply-To: <1250748988.572335.17397.nullmailer@users.sourceforge.jp> References: <1250748988.572335.17397.nullmailer@users.sourceforge.jp> Message-ID: <20090820.153302.575506240897022895.tateishi.katsuyuki@oss.ntt.co.jp> 立石です。 杉浦さんからの報告でログまわりの設定(ファイル名やディレクト リパス)に関する不備がありましたので修正しました。 検証が進まないのですでに push しましたが、ご容赦ください。 http://ultramonkey-l7.sourceforge.jp/_tmp/sslproxy-1.0.2-0/ に rc2 としてアップしてあります。 From: Subject: [SCM] sslproxy (ultramonkey-l7) branch, releng, updated. dd493d36a5fd6b1adb99e7e9a7414aeb62a617c0 Date: Thu, 20 Aug 2009 15:16:28 +0900 > This is an automated email from the git hooks/post-receive script. It was > generated because a ref change was pushed to "sslproxy" repository > containing the "ultramonkey-l7" project. > > The branch, releng has been updated > via dd493d36a5fd6b1adb99e7e9a7414aeb62a617c0 (commit) > from 5ab2dfb51d06d376ed8effc22b25800c73f0f744 (commit) > > Those revisions listed above that are new to this repository have > not appeared on any other notification email; so we list those > revisions in full, below. > > - Log ----------------------------------------------------------------- > commit dd493d36a5fd6b1adb99e7e9a7414aeb62a617c0 > Author: TATEISHI Katsuyuki > Date: Thu Aug 20 14:58:20 2009 +0900 > > Fix log and logrotate error. > > ----------------------------------------------------------------------- > > Summary of changes: > Makefile.am | 2 +- > configure.ac | 2 +- > src/sslproxyadm | 2 +- > sslproxy.spec.in | 4 ++++ > 4 files changed, 7 insertions(+), 3 deletions(-) > > > hooks/post-receive > -- > sslproxy (ultramonkey-l7) > > _______________________________________________ > Ultramonkey-l7-rcs mailing list > Ultramonkey-l7-rcs @ lists.sourceforge.jp > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/ultramonkey-l7-rcs -- TATEISHI Katsuyuki From sugiura.jun @ oss.ntt.co.jp Thu Aug 20 15:38:22 2009 From: sugiura.jun @ oss.ntt.co.jp (Jun Sugiura) Date: Thu, 20 Aug 2009 15:38:22 +0900 Subject: [Ultramonkey-l7-develop 486] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolaiE8JTlBMDghPlobKEI=?= In-Reply-To: <20090820.133011.1076064299294194702.tateishi.katsuyuki@oss.ntt.co.jp> References: <20090818.095921.1076064300233699721.tateishi.katsuyuki@oss.ntt.co.jp> <20090820.133011.1076064299294194702.tateishi.katsuyuki@oss.ntt.co.jp> Message-ID: <20090820152804.FEAD.9A97E586@oss.ntt.co.jp> 田沼さん 杉浦です。 sslproxyのリリース前検証を実施中なのですが、 1点ご教授頂けますでしょうか。 "sslproxyadm start" を実行すると、/etc/l7vs/sslproxy/ 配下に sslproxy.target.cf.target_1 というファイルができています。 中身は同ディレクトリ配下の sslproxy.target.cf と同じものでした。 "sslproxyadm stop" を実行するとこのファイルは消えるようです。 また、ファイル名末尾の 「.target_1」 は sslproxyadm.cf の 中の記載([target_1])をひいているようです。 この挙動は問題ないものでしょうか? よろしくお願い致します。 On Thu, 20 Aug 2009 13:30:11 +0900 (JST) TATEISHI Katsuyuki wrote: > 立石です。 > sslproxy まわりの確認項目に間違いがありました。 > > > (2) 下記のファイルがインストールされていること > > > > /etc/l7vs/sslproxy/dh512.pem > > /etc/l7vs/sslproxy/passwd.txt > > /etc/l7vs/sslproxy/root.pem > > /etc/l7vs/sslproxy/server.pem > > /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.logger_init.cf > > /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target_1.cf > > /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target_2.cf > > /etc/l7vs/sslproxy/sslproxyadm.cf > > /etc/logrotate.d/sslproxyadm > > /usr/sbin/sslproxy > > /usr/sbin/sslproxyadm > > とありましたが、 > > 1. 設定ファイル sslproxy.target.cf > > (誤) > /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target_1.cf > /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target_2.cf > > (正) > /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target.cf > > 2. logrotate 設定ファイル > > (誤) > /etc/logrotate.d/sslproxyadm > > (正) > /etc/logrotate.d/sslproxy > > 3. 追加で README > > (正) > /usr/share/doc/sslproxy-1.0.2-0.rc1/README > > でした。すみません。 > > 完全なリストは > > (2) 下記のファイルがインストールされていること > > /etc/l7vs/sslproxy/dh512.pem > /etc/l7vs/sslproxy/passwd.txt > /etc/l7vs/sslproxy/root.pem > /etc/l7vs/sslproxy/server.pem > /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.logger_init.cf > /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target.cf > /etc/l7vs/sslproxy/sslproxyadm.cf > /etc/logrotate.d/sslproxy > /usr/sbin/sslproxy > /usr/sbin/sslproxyadm > /usr/share/doc/sslproxy-1.0.2-0.rc1/README > > となります。 > > 引き続きリリース前検証をお願いします。 > > -- > TATEISHI Katsuyuki > > _______________________________________________ > Ultramonkey-l7-develop mailing list > Ultramonkey-l7-develop @ lists.sourceforge.jp > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/ultramonkey-l7-develop -- Jun Sugiura From morisita.tooru @ nttcom.co.jp Thu Aug 20 15:48:25 2009 From: morisita.tooru @ nttcom.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCPzkyPEUwGyhC?=) Date: Thu, 20 Aug 2009 15:48:25 +0900 Subject: [Ultramonkey-l7-develop 487] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolaiE8JTlBMDghPlobKEI=?= In-Reply-To: <20090820152804.FEAD.9A97E586@oss.ntt.co.jp> References: <20090818.095921.1076064300233699721.tateishi.katsuyuki@oss.ntt.co.jp> <20090820.133011.1076064299294194702.tateishi.katsuyuki@oss.ntt.co.jp> <20090820152804.FEAD.9A97E586@oss.ntt.co.jp> Message-ID: <4A8CF1B9.5040106@nttcom.co.jp> 杉浦さん 森下です。 いつもお世話になっております。 下記の件、問題ありません。 sslproxyデーモンプロセスを外部のsslproxyadmツール から管理、制御するために、sslproxyadmツールで 起動されたsslproxyデーモンプロセスであることを 識別するためのファイルになります。 (sslproxyadm管理外で手動で直接起動されたsslproxy ではないことを区別する) 以上です。 Jun Sugiura さんは書きました: > 田沼さん > > 杉浦です。 > > sslproxyのリリース前検証を実施中なのですが、 > 1点ご教授頂けますでしょうか。 > > "sslproxyadm start" を実行すると、/etc/l7vs/sslproxy/ 配下に > sslproxy.target.cf.target_1 というファイルができています。 > 中身は同ディレクトリ配下の sslproxy.target.cf と同じものでした。 > "sslproxyadm stop" を実行するとこのファイルは消えるようです。 > > また、ファイル名末尾の 「.target_1」 は sslproxyadm.cf の > 中の記載([target_1])をひいているようです。 > > この挙動は問題ないものでしょうか? > よろしくお願い致します。 > > > > On Thu, 20 Aug 2009 13:30:11 +0900 (JST) > TATEISHI Katsuyuki wrote: > >> 立石です。 >> sslproxy まわりの確認項目に間違いがありました。 >> >>> (2) 下記のファイルがインストールされていること >>> >>> /etc/l7vs/sslproxy/dh512.pem >>> /etc/l7vs/sslproxy/passwd.txt >>> /etc/l7vs/sslproxy/root.pem >>> /etc/l7vs/sslproxy/server.pem >>> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.logger_init.cf >>> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target_1.cf >>> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target_2.cf >>> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxyadm.cf >>> /etc/logrotate.d/sslproxyadm >>> /usr/sbin/sslproxy >>> /usr/sbin/sslproxyadm >> とありましたが、 >> >> 1. 設定ファイル sslproxy.target.cf >> >> (誤) >> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target_1.cf >> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target_2.cf >> >> (正) >> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target.cf >> >> 2. logrotate 設定ファイル >> >> (誤) >> /etc/logrotate.d/sslproxyadm >> >> (正) >> /etc/logrotate.d/sslproxy >> >> 3. 追加で README >> >> (正) >> /usr/share/doc/sslproxy-1.0.2-0.rc1/README >> >> でした。すみません。 >> >> 完全なリストは >> >> (2) 下記のファイルがインストールされていること >> >> /etc/l7vs/sslproxy/dh512.pem >> /etc/l7vs/sslproxy/passwd.txt >> /etc/l7vs/sslproxy/root.pem >> /etc/l7vs/sslproxy/server.pem >> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.logger_init.cf >> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target.cf >> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxyadm.cf >> /etc/logrotate.d/sslproxy >> /usr/sbin/sslproxy >> /usr/sbin/sslproxyadm >> /usr/share/doc/sslproxy-1.0.2-0.rc1/README >> >> となります。 >> >> 引き続きリリース前検証をお願いします。 >> >> -- >> TATEISHI Katsuyuki >> >> _______________________________________________ >> Ultramonkey-l7-develop mailing list >> Ultramonkey-l7-develop @ lists.sourceforge.jp >> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/ultramonkey-l7-develop > From sugiura.jun @ oss.ntt.co.jp Thu Aug 20 15:56:18 2009 From: sugiura.jun @ oss.ntt.co.jp (Jun Sugiura) Date: Thu, 20 Aug 2009 15:56:18 +0900 Subject: [Ultramonkey-l7-develop 488] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolaiE8JTlBMDghPlobKEI=?= In-Reply-To: <4A8CF1B9.5040106@nttcom.co.jp> References: <20090820152804.FEAD.9A97E586@oss.ntt.co.jp> <4A8CF1B9.5040106@nttcom.co.jp> Message-ID: <20090820155243.FEB3.9A97E586@oss.ntt.co.jp> 森下さん 杉浦です。お世話になっております。 ご回答ありがとうございます。 了解致しました。 以上です。 On Thu, 20 Aug 2009 15:48:25 +0900 森下徹 wrote: > 杉浦さん > > 森下です。 > いつもお世話になっております。 > > 下記の件、問題ありません。 > > sslproxyデーモンプロセスを外部のsslproxyadmツール > から管理、制御するために、sslproxyadmツールで > 起動されたsslproxyデーモンプロセスであることを > 識別するためのファイルになります。 > (sslproxyadm管理外で手動で直接起動されたsslproxy > ではないことを区別する) > > 以上です。 > > Jun Sugiura さんは書きました: > > 田沼さん > > > > 杉浦です。 > > > > sslproxyのリリース前検証を実施中なのですが、 > > 1点ご教授頂けますでしょうか。 > > > > "sslproxyadm start" を実行すると、/etc/l7vs/sslproxy/ 配下に > > sslproxy.target.cf.target_1 というファイルができています。 > > 中身は同ディレクトリ配下の sslproxy.target.cf と同じものでした。 > > "sslproxyadm stop" を実行するとこのファイルは消えるようです。 > > > > また、ファイル名末尾の 「.target_1」 は sslproxyadm.cf の > > 中の記載([target_1])をひいているようです。 > > > > この挙動は問題ないものでしょうか? > > よろしくお願い致します。 > > > > > > > > On Thu, 20 Aug 2009 13:30:11 +0900 (JST) > > TATEISHI Katsuyuki wrote: > > > >> 立石です。 > >> sslproxy まわりの確認項目に間違いがありました。 > >> > >>> (2) 下記のファイルがインストールされていること > >>> > >>> /etc/l7vs/sslproxy/dh512.pem > >>> /etc/l7vs/sslproxy/passwd.txt > >>> /etc/l7vs/sslproxy/root.pem > >>> /etc/l7vs/sslproxy/server.pem > >>> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.logger_init.cf > >>> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target_1.cf > >>> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target_2.cf > >>> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxyadm.cf > >>> /etc/logrotate.d/sslproxyadm > >>> /usr/sbin/sslproxy > >>> /usr/sbin/sslproxyadm > >> とありましたが、 > >> > >> 1. 設定ファイル sslproxy.target.cf > >> > >> (誤) > >> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target_1.cf > >> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target_2.cf > >> > >> (正) > >> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target.cf > >> > >> 2. logrotate 設定ファイル > >> > >> (誤) > >> /etc/logrotate.d/sslproxyadm > >> > >> (正) > >> /etc/logrotate.d/sslproxy > >> > >> 3. 追加で README > >> > >> (正) > >> /usr/share/doc/sslproxy-1.0.2-0.rc1/README > >> > >> でした。すみません。 > >> > >> 完全なリストは > >> > >> (2) 下記のファイルがインストールされていること > >> > >> /etc/l7vs/sslproxy/dh512.pem > >> /etc/l7vs/sslproxy/passwd.txt > >> /etc/l7vs/sslproxy/root.pem > >> /etc/l7vs/sslproxy/server.pem > >> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.logger_init.cf > >> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target.cf > >> /etc/l7vs/sslproxy/sslproxyadm.cf > >> /etc/logrotate.d/sslproxy > >> /usr/sbin/sslproxy > >> /usr/sbin/sslproxyadm > >> /usr/share/doc/sslproxy-1.0.2-0.rc1/README > >> > >> となります。 > >> > >> 引き続きリリース前検証をお願いします。 > >> > >> -- > >> TATEISHI Katsuyuki > >> > >> _______________________________________________ > >> Ultramonkey-l7-develop mailing list > >> Ultramonkey-l7-develop @ lists.sourceforge.jp > >> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/ultramonkey-l7-develop > > > -- Jun Sugiura From tateishi.katsuyuki @ oss.ntt.co.jp Thu Aug 20 16:19:21 2009 From: tateishi.katsuyuki @ oss.ntt.co.jp (TATEISHI Katsuyuki) Date: Thu, 20 Aug 2009 16:19:21 +0900 (JST) Subject: [Ultramonkey-l7-develop 489] =?iso-2022-jp?b?bDdkaXJlY3RvcmQgGyRCJE4bKEIgcmVxdWVzdCwgcmVjZWl2?= =?iso-2022-jp?b?ZSAbJEIkRyVBJSclQyUvJDkka0hPME8bKEI=?= Message-ID: <20090820.161921.57809164612150744.tateishi.katsuyuki@oss.ntt.co.jp> 立石です。 l7directord の request, receive でチェックする範囲がレスポン スヘッダまで含んでしまっているので修正したいと思っています。 皆さんのご意見をお聞かせください。 # 今回のリリースでは見送ります l7directord の監視で checktype を negotiate にしていると request で指定したリアルサーバ上のコンテンツを取ってきて、 receive のパターンにマッチするかどうかを調べていますが、現在 request にかかれたコンテンツだけでなく、HTTPレスポンスヘッダ も含めてマッチングをしてしまっています。 例えば request = "index.html" receive = "200" と設定していると、index.html が存在してさえいれば、 index.html の内容に 200 という文字列が無くてもレスポンスヘッ ダに含まれるステータスコードの "200" にマッチしてしまい、 必 ず l7directord は Service check OK. と判断してしまいます。 これは l7directord を設定する人からすれば直感的に期待する挙動 とは違うと思いますので、純粋にレスポンスコンテンツ(request に 指定したファイル等の内容)のみをマッチングの対象にしたいと思い ます。 未確認ですが、以下のようにすると期待する動作になると思ってい ます。 ============================================================ --- a/l7directord/l7directord +++ b/l7directord/l7directord @@ -2129,7 +2129,7 @@ sub check_http { ld_log( _message( 'WRN1102', $status_line, $r->{server}{ip}, $port ) ) if (!defined $status || $status eq $SERVICE_ UP); return $SERVICE_DOWN; } - elsif (defined $recstr && $res->as_string !~ /$recstr/) { + elsif (defined $recstr && $res->content !~ /$recstr/) { ld_log( _message( 'WRN1103', $recstr, $r->{server}{ip}, $port ) ) if (!defined $status || $status eq $SERVICE_UP); ld_debug(3, "Headers " . $res->headers->as_string); ld_debug(2, "check_http: $r->{url} is down\n"); ============================================================ -- TATEISHI Katsuyuki From sugiura.jun @ oss.ntt.co.jp Thu Aug 20 16:41:56 2009 From: sugiura.jun @ oss.ntt.co.jp (Jun Sugiura) Date: Thu, 20 Aug 2009 16:41:56 +0900 Subject: [Ultramonkey-l7-develop 490] =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolaiE8JTlBMDghPlo3azJMSnM5cCFKGyhCaTM4Ng==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCIUsbKEI=?= In-Reply-To: <20090820155243.FEB3.9A97E586@oss.ntt.co.jp> References: <4A8CF1B9.5040106@nttcom.co.jp> <20090820155243.FEB3.9A97E586@oss.ntt.co.jp> Message-ID: <20090820162957.FEB9.9A97E586@oss.ntt.co.jp> 杉浦です。 ultramonkey-l7-2.1.3-0 および sslproxy-1.0.2-0 の i386版のリリース前検証を実施し、特に問題のないことを確認しました。 引き続き x86_64版の検証を実施します。  ※実施項目内容は下記を参照ください。   途中発覚した項目の誤りは修正しております。  ※sslproxy は 全て sslproxy-1.0.2-0.rc2.i386.rpm   にて実施しました。 -------------------------------------------------- > 検証項目は以下の通りです。 > ============================================================ > >> ultramonkey-l7 > ============================================================ > > (1) OS をクリーンインストール後,UM-L7 をインストールできること > ・rpm -i でインストール時,rpm コマンドの戻り値が 0 になる [root @ local-RHEL53x86 ultramonkey-l7-2.1.3-0]# rpm -i ultramonkey-l7-2.1.3-0.rc1.i386.rpm [root @ local-RHEL53x86 ultramonkey-l7-2.1.3-0]# echo $? 0 [root @ local-RHEL53x86 ultramonkey-l7-2.1.3-0]# rpm -qa ultramonkey-l7 ultramonkey-l7-2.1.3-0.rc1 > (2) 2.1.2-2でインストールされていた下記のファイルがインストー > ルされていること > > /etc/ha.d/conf/l7directord.cf.sample [root @ local-RHEL53x86 ~]# ls -l /etc/ha.d/conf/ | grep l7 -rw-r--r-- 1 root root 1178 8月 18 05:14 l7directord.cf.sample > /etc/init.d/l7directord > /etc/init.d/l7vsd [root @ local-RHEL53x86 ~]# ls -l /etc/init.d/ | grep l7 -rwxr-xr-x 1 root root 1710 8月 18 05:14 l7directord -rwxr-xr-x 1 root root 1930 8月 18 05:14 l7vsd > /etc/l7vs/l7vs.cf [root @ local-RHEL53x86 ~]# ls -l /etc/l7vs/ | grep l7 -rw-r--r-- 1 root root 4445 8月 18 05:14 l7vs.cf > /usr/doc/ultramonkey-l7-2.1.2 > /usr/doc/ultramonkey-l7-2.1.2/README [root @ local-RHEL53x86 ~]# ls -l /usr/share/doc/ | grep l7 drwxr-xr-x 3 root root 4096 8月 19 13:01 ultramonkey-l7-2.1.3-0.rc1 [root @ local-RHEL53x86 ~]# ls -l /usr/share/doc/ultramonkey-l7-2.1.3-0.rc1/README -rw-r--r-- 1 root root 955 8月 18 05:14 /usr/share/doc/ultramonkey-l7-2.1.3-0.rc1/README > /usr/lib64/l7vs/protomod_ip.so > /usr/lib64/l7vs/protomod_pfilter.so > /usr/lib64/l7vs/protomod_sessionless.so > /usr/lib64/l7vs/protomod_sslid.so > /usr/lib64/l7vs/protomod_url.so > /usr/lib64/l7vs/sched_lc.so > /usr/lib64/l7vs/sched_rr.so > /usr/lib64/l7vs/sched_wrr.so [root @ local-RHEL53x86 ~]# ls -l /usr/lib/l7vs/ | grep so -rwxr-xr-x 1 root root 35768 8月 18 05:14 protomod_ip.so -rwxr-xr-x 1 root root 39796 8月 18 05:14 protomod_pfilter.so -rwxr-xr-x 1 root root 34608 8月 18 05:14 protomod_sessionless.so -rwxr-xr-x 1 root root 61520 8月 18 05:14 protomod_sslid.so -rwxr-xr-x 1 root root 47088 8月 18 05:14 protomod_url.so -rwxr-xr-x 1 root root 9160 8月 18 05:14 sched_lc.so -rwxr-xr-x 1 root root 10440 8月 18 05:14 sched_rr.so -rwxr-xr-x 1 root root 15656 8月 18 05:14 sched_wrr.so > /usr/sbin/l7directord > /usr/sbin/l7vsadm > /usr/sbin/l7vsd [root @ local-RHEL53x86 ~]# ls -l /usr/sbin/ | grep l7 -rwxr-xr-x 1 root root 152925 8月 18 05:14 l7directord -rwxr-xr-x 1 root root 342320 8月 18 05:14 l7vsadm -rwxr-xr-x 1 root root 594668 8月 18 05:14 l7vsd > /usr/share/man/man8/l7directord.8.gz > /usr/share/man/man8/l7vsadm.8.gz > /usr/share/man/man8/l7vsd.8.gz [root @ local-RHEL53x86 ~]# ls -l /usr/share/man/man8/ | grep l7 -rw-r--r-- 1 root root 7723 8月 18 05:14 l7directord.8.gz -rw-r--r-- 1 root root 1662 8月 18 05:14 l7vsadm.8.gz -rw-r--r-- 1 root root 406 8月 18 05:14 l7vsd.8.gz > (3) /usr/share/doc/ultramonkey-l7-2.1.3-0.rc1 配下に以下のファ > イルがインストールされていること > > README [root @ local-RHEL53x86 ~]# ls -l /usr/share/doc/ultramonkey-l7-2.1.3-0.rc1/README -rw-r--r-- 1 root root 955 8月 18 05:14 /usr/share/doc/ultramonkey-l7-2.1.3-0.rc1/README > heartbeat-ra/L7directord > heartbeat-ra/L7vsd > heartbeat-ra/README > heartbeat-ra/SSLProxy > heartbeat-ra/VIPcheck > heartbeat-ra/authkeys > heartbeat-ra/cib.xml-sample > heartbeat-ra/cib.xml-sample.sslproxy > heartbeat-ra/ha.cf > heartbeat-ra/logd.cf [root @ local-RHEL53x86 ~]# ls -l /usr/share/doc/ultramonkey-l7-2.1.3-0.rc1/heartbeat-ra/ 合計 60 -rw-r--r-- 1 root root 6123 8月 18 05:14 L7directord -rw-r--r-- 1 root root 5935 8月 18 05:14 L7vsd -rw-r--r-- 1 root root 686 8月 18 05:14 README -rw-r--r-- 1 root root 5708 8月 18 05:14 SSLProxy -rw-r--r-- 1 root root 3879 8月 18 05:14 VIPcheck -rw-r--r-- 1 root root 27 8月 18 05:14 authkeys -rw-r--r-- 1 root root 5564 8月 18 05:14 cib.xml-sample -rw-r--r-- 1 root root 6920 8月 18 05:14 cib.xml-sample.sslproxy -rw-r--r-- 1 root root 399 8月 18 05:14 ha.cf -rw-r--r-- 1 root root 69 8月 18 05:14 logd.cf > (4) インストール直後、chkconfig l7vsd --list の出力が > l7vsd 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off > となっていること(全off) [root @ local-RHEL53x86 ~]# chkconfig l7vsd --list l7vsd 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off > (5) chkconfig l7vsd on 実行後、chkconfig l7vsd --list の出力が > l7vsd 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off > となっていること(runlevel 2,3,4,5 で on, 残りoff) [root @ local-RHEL53x86 ~]# chkconfig l7vsd on [root @ local-RHEL53x86 ~]# chkconfig l7vsd --list l7vsd 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off > (6) インストール直後、chkconfig l7directord --list の出力が > l7directord 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off > となっていること(全off) [root @ local-RHEL53x86 ~]# chkconfig l7directord --list l7directord 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off > (7) chkconfig l7directord on 実行後、chkconfig l7directord --list の出力が > l7directord 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off > となっていること(runlevel 2,3,4,5 で on, 残りoff) [root @ local-RHEL53x86 ~]# chkconfig l7directord on [root @ local-RHEL53x86 ~]# chkconfig l7directord --list l7directord 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off > (8) UltraMonkey-L7 が起動すること > ・/etc/init.d/l7vsd start で l7vsd が起動すること > ・l7vsadm コマンドを実行し,ステータスが確認できること [root @ local-RHEL53x86 ~]# /etc/init.d/l7vsd start Starting l7vsd: done. [root @ local-RHEL53x86 ~]# l7vsadm Layer-7 Virtual Server version 2.1.3-0.rc1 Prot LocalAddress:Port ProtoMod Scheduler -> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InactConn TCP 192.168.0.33:8090 sessionless rr -> 192.168.0.30:http Masq 1 0 0 > (9) sslid モジュールが0.0.0.0での待ち受けで設定できること > ・l7vsadm -A -t 0.0.0.0:XXX -m sslid 実行時, > コマンドの戻り値が 0 になる [root @ local-RHEL53x86 ~]# l7vsadm -A -t 0.0.0.0:440 -m sslid [root @ local-RHEL53x86 ~]# echo $? 0 > (10) リアルサーバの追加ができること > ・l7vsadm -a -t 0.0.0.0:XXX -m sslid \ > -r ZZZ.ZZZ.ZZZ.ZZZ:ZZZ > > 実行時,コマンドの戻り値が 0 になる [root @ local-RHEL53x86 ~]# l7vsadm -a -t 0.0.0.0:440 -m sslid -r 192.160.10.1:444 [root @ local-RHEL53x86 ~]# echo $? 0 [root @ local-RHEL53x86 ~]# l7vsadm Layer-7 Virtual Server version 2.1.3-0.rc1 Prot LocalAddress:Port ProtoMod Scheduler -> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InactConn TCP 192.168.0.33:8090 sessionless rr -> 192.168.0.30:http Masq 1 0 0 TCP 0.0.0.0:sgcp sslid rr -> 192.160.10.1:snpp Masq 1 0 0 > (11) l7directord.cf に (9)(10) の内容を設定し,動作すること [root @ local-RHEL53x86 ~]# tail -3 /etc/ha.d/conf/l7directord.cf virtual = 0.0.0.0:440 real = 192.168.10.1:444 masq 1 module = sslid [root @ local-RHEL53x86 ~]# l7vsadm Layer-7 Virtual Server version 2.1.3-0.rc1 Prot LocalAddress:Port ProtoMod Scheduler -> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InactConn TCP 192.168.0.33:8090 sessionless rr -> 192.168.0.30:http Masq 1 0 0 TCP 0.0.0.0:sgcp sslid rr -> 192.168.10.1:snpp Masq 1 0 0 > (12) バーチャルサーバに 1000 回アクセスし、HTTPクライアント、 > サーバともにエラーが発生しないこと。 [root @ umclient01 work]# for i in `seq 1 1000` > do > wget http://192.168.0.33:8090/index.html > done --15:19:34-- http://192.168.0.33:8090/index.html => `index.html' 192.168.0.33:8090 に接続しています... 接続しました。 HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK 長さ: 5 [text/html] 100%[========================================================>] 5 --.--K/s 15:19:34 (697.54 KB/s) - `index.html' を保存しました [5/5]  ・  ・  ・ --15:19:42-- http://192.168.0.33:8090/index.html => `index.html.999' 192.168.0.33:8090 に接続しています... 接続しました。 HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK 長さ: 5 [text/html] 100%[========================================================>] 5 --.--K/s 15:19:42 (697.54 KB/s) - `index.html.999' を保存しました [5/5] [root @ umclient01 work]# ls | wc -w 1000 > (13) 上記(12)実行後 l7vsadm で InactConn が 1000 になっている > こと。 [root @ local-RHEL53x86 ~]# l7vsadm Layer-7 Virtual Server version 2.1.3-0.rc1 Prot LocalAddress:Port ProtoMod Scheduler -> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InactConn TCP 192.168.0.33:8090 sessionless rr -> 192.168.0.30:http Masq 1 0 1000 TCP 0.0.0.0:sgcp sslid rr -> 192.168.10.1:snpp Masq 1 0 0 > (14) l7directord.cf に以下の内容(--forwarded-for)を設定し、 > keep-alive で 1 コネクション中に複数リクエストを送って、 > 全てに X-Forwarded-For がついていることを確認する。 > > virtual=0.0.0.0:XXX > real=ZZZ.ZZZ.ZZZ.ZZZ:ZZZ > module=sessionless --forwarded-for --- [root @ local-RHEL53x86 ~]# l7vsadm Layer-7 Virtual Server version 2.1.3-0.rc1 Prot LocalAddress:Port ProtoMod Scheduler -> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InactConn TCP 0.0.0.0:8090 sessionless rr -> 192.168.10.11:http Masq 1 0 0 [root @ local-RHEL53x86 ~]# --- [root @ local_web01 ~]# cat /etc/httpd/conf/httpd.conf | grep X-Forwarded-For LogFormat "%{X-Forwarded-For}i" xf [root @ local_web01 ~]# cat /etc/httpd/conf/httpd.conf | grep xf_log CustomLog logs/xf_log xf [root @ local_web01 ~]# [root @ local_web01 ~]# tail -f /var/log/httpd/xf_log - 192.168.10.12 192.168.10.12 192.168.10.12 - [root @ local_web01 ~]# --- [root @ local_web02 tmp]# wget http://local-RHEL53x86:8090/index.html http://local-RHEL53x86:8090/index.html http://local-RHEL53x86:8090/index.html --19:05:43-- http://local-rhel53x86:8090/index.html local-rhel53x86 をDNSに問いあわせています... 192.168.10.30 local-rhel53x86|192.168.10.30|:8090 に接続しています... 接続しました。 HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK 長さ: 69 [text/html] Saving to: `index.html.15' 100%[===========================================================>] 69 --.-K/s in 0s 19:05:43 (379 KB/s) - `index.html.15' を保存しました [69/69] --19:05:43-- http://local-rhel53x86:8090/index.html local-rhel53x86:8090 への接続を再利用します。 HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK 長さ: 69 [text/html] Saving to: `index.html.16' 100%[===========================================================>] 69 --.-K/s in 0s 19:05:43 (8.23 MB/s) - `index.html.16' を保存しました [69/69] --19:05:43-- http://local-rhel53x86:8090/index.html local-rhel53x86:8090 への接続を再利用します。 HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK 長さ: 69 [text/html] Saving to: `index.html.17' 100%[===========================================================>] 69 --.-K/s in 0s 19:05:43 (135 KB/s) - `index.html.17' を保存しました [69/69] FINISHED --19:05:43-- Downloaded: 3 files, 207 in 0s (1.06 MB/s) --- [root @ local-RHEL53x86 ~]# l7vsadm Layer-7 Virtual Server version 2.1.3-0.rc1 Prot LocalAddress:Port ProtoMod Scheduler -> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InactConn TCP 0.0.0.0:8090 sessionless rr -> 192.168.10.11:http Masq 1 0 1 [root @ local-RHEL53x86 ~]# --- > (15) IP モジュールのタイムアウト確認 > > l7directord.cf に > > virtual=0.0.0.0:80 > real=xxx.xxx.xxx.xxx:80 > real=yyy.yyy.yyy.yyy:80 > module=ip --timeout 5 > > を設定して起動し、l7vsadm -V -n でリアルサーバが 2 つ、 > --timeout 5 が設定されていることを確認する。 > > 適当なクライアントから 5 秒間隔以内で連続アクセスして > 同一のサーバに接続されることを確認する。 > keep-alive オンだとよくわからないので > keep-alive オフで確認してください。 > l7vsadm で接続数が偏って増加しているのを確認するのもありです。 > > 次に 5 秒以上間隔をあけてからアクセスすると、もう片方の > サーバに接続されることを確認してください。 [root @ local-RHEL53x86 ~]# l7vsadm -V -n  ・  ・  ・ Prot LocalAddress:Port ProtoMod Scheduler Reschedule Protomod_opt_string SorryAddress:Port Sorry_cc Sorry_flag QoS-up Throughput-up QoS-down Throughput-down -> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InactConn TCP 192.168.0.33:80 ip rr 0 --timeout 5 192.168.0.53:8080 1000 0 100000000 0 100000000 0 -> 192.168.10.11:80 Masq 1 0 0 -> 192.168.10.12:80 Masq 2 0 0 [root @ local-RHEL53x86 ~]# date;l7vsadm 2009年 8月 19日 水曜日 16:18:16 JST Layer-7 Virtual Server version 2.1.3-0.rc1 Prot LocalAddress:Port ProtoMod Scheduler -> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InactConn TCP 192.168.0.33:http ip rr -> 192.168.10.11:http Masq 1 0 5 -> 192.168.10.12:http Masq 2 0 0 [root @ local-RHEL53x86 ~]# date;l7vsadm 2009年 8月 19日 水曜日 16:18:21 JST Layer-7 Virtual Server version 2.1.3-0.rc1 Prot LocalAddress:Port ProtoMod Scheduler -> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InactConn TCP 192.168.0.33:http ip rr -> 192.168.10.11:http Masq 1 0 5 -> 192.168.10.12:http Masq 2 0 1 > (16) sorryserver の設定解除確認 > > l7directord.cf に > > autoreload=yes > virtual=0.0.0.0:8000 > real=10.10.10.10:80 > sorryserver=127.0.0.1:80 > > だけを設定して /etc/init.d/l7directord start で起動。 > l7vsadm -V -n で sorryserver 設定 (127.0.0.1:80) を確認し、 > l7directord.cf の sorryserver 行をコメントアウトして > しばらく待って l7vsadm -V で sorryserver 設定が none に > なっていることを確認。 [root @ local-RHEL53x86 ~]# cat /etc/ha.d/conf/l7directord.cf autoreload = yes virtual = 0.0.0.0:8000 real = 10.10.10.10:80 masq 1 sorryserver = 127.0.0.1:80 [root @ local-RHEL53x86 ~]# l7vsadm -V -n  ・  ・  ・ Prot LocalAddress:Port ProtoMod Scheduler Reschedule Protomod_opt_string SorryAddress:Port Sorry_cc Sorry_flag QoS-up Throughput-up QoS-down Throughput-down -> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InactConn TCP 0.0.0.0:8000 sessionless rr 1 127.0.0.1:80 0 0 0 0 0 0 -> 10.10.10.10:80 Masq 1 0 0 [root @ local-RHEL53x86 ~]# cat /etc/ha.d/conf/l7directord.cf autoreload = yes virtual = 0.0.0.0:8000 real = 10.10.10.10:80 masq 1 # sorryserver = 127.0.0.1:80 [root @ local-RHEL53x86 ~]# l7vsadm -V -n  ・  ・  ・ Prot LocalAddress:Port ProtoMod Scheduler Reschedule Protomod_opt_string SorryAddress:Port Sorry_cc Sorry_flag QoS-up Throughput-up QoS-down Throughput-down -> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InactConn TCP 0.0.0.0:8000 sessionless rr 1 none 0 0 0 0 0 0 -> 10.10.10.10:80 Masq 1 0 0 > (17) customcheck のゾンビ対応 > /tmp/ping.sh に以下を記述し実行権付与 > > #!/bin/sh > ping -w 2 1.1.1.1 > > l7directord.cf に > > virtual=127.0.0.1:8000 > real=127.0.0.1:80 > checkinterval=1 > negotiatetimeout=1 > checktype=custom > customcheck=/tmp/ping.sh > > を設定して起動。 > l7vsadm で仮想サービス (127.0.0.1:8000) が存在するのを確認し、 > 定期的に ps -ef | grep ping を実行。 > > [ping.sh] > > が出力されていなければ OK です。 [root @ local-RHEL53x86 ~]# ls -l /tmp/ping.sh -rwxrwxrwx 1 root root 28 8月 19 16:38 /tmp/ping.sh [root @ local-RHEL53x86 ~]# cat /tmp/ping.sh #!/bin/sh ping -w 2 1.1.1.1 [root @ local-RHEL53x86 ~]# cat /etc/ha.d/conf/l7directord.cf checkinterval = 1 negotiatetimeout = 1 virtual = 127.0.0.1:8000 real = 127.0.0.1:80 checktype = custom customcheck = /tmp/ping.sh [root @ local-RHEL53x86 ~]# [root @ local-RHEL53x86 ~]# l7vsadm -l -n Layer-7 Virtual Server version 2.1.3-0.rc1 Prot LocalAddress:Port ProtoMod Scheduler -> RemoteAddress:Port Forward Weight ActiveConn InactConn TCP 127.0.0.1:8000 sessionless rr -> 127.0.0.1:80 Masq 0 0 0 [root @ local-RHEL53x86 ~]# ps -ef | grep ping root 10944 10838 0 16:47 ? 00:00:00 /bin/sh /tmp/ping.sh root 10945 10944 0 16:47 ? 00:00:00 ping -w 2 1.1.1.1 root 10947 30746 0 16:47 pts/1 00:00:00 grep ping > (18) l7directord l7vsadm l7vsd の man が文字化けしないこと > ・man l7directord > ・man l7vsadm > ・l7vsd ※確認のみ。OK。 > (19) アンインストールできること > ・rpm -e でアンインストール時,コマンドの戻り値が 0 になる [root @ local-RHEL53x86 PKG]# rpm -e ultramonkey-l7 [root @ local-RHEL53x86 PKG]# echo $? 0 [root @ local-RHEL53x86 PKG]# rpm -qa ultramonkey-l7 [root @ local-RHEL53x86 PKG]# > ============================================================ > >> sslproxy > ============================================================ > > (1) OS をクリーンインストール後,sslproxy をインストールできること > ・rpm -i でインストール時,rpm コマンドの戻り値が 0 になる [root @ local-RHEL53x86 PKG]# rpm -i sslproxy-1.0.2-0.rc2.i386.rpm [root @ local-RHEL53x86 PKG]# echo $? 0 [root @ local-RHEL53x86 PKG]# rpm -qa sslproxy sslproxy-1.0.2-0.rc2 > (2) 下記のファイルがインストールされていること > > /etc/l7vs/sslproxy/dh512.pem > /etc/l7vs/sslproxy/passwd.txt > /etc/l7vs/sslproxy/root.pem > /etc/l7vs/sslproxy/server.pem > /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.logger_init.cf > /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target.cf > /etc/l7vs/sslproxy/sslproxyadm.cf [root @ local-RHEL53x86 PKG]# ls -l /etc/l7vs/sslproxy/ -rw-r--r-- 1 root root 466 8月 20 15:04 dh512.pem -rw-r--r-- 1 root root 5 8月 20 15:04 passwd.txt -rw-r--r-- 1 root root 1680 8月 20 15:04 root.pem -rw-r--r-- 1 root root 2445 8月 20 15:04 server.pem -rw-r--r-- 1 root root 989 8月 20 15:04 sslproxy.logger_init.cf -rw-r--r-- 1 root root 5160 8月 20 15:04 sslproxy.target.cf -rw-r--r-- 1 root root 399 8月 20 15:04 sslproxyadm.cf > /etc/logrotate.d/sslproxy [root @ local-RHEL53x86 PKG]# ls -l /etc/logrotate.d/sslproxy* -rw-r--r-- 1 root root 224 8月 20 15:04 /etc/logrotate.d/sslproxy > /usr/sbin/sslproxy > /usr/sbin/sslproxyadm [root @ local-RHEL53x86 PKG]# ls -l /usr/sbin/sslproxy* -rwxr-xr-x 1 root root 801120 8月 20 15:04 /usr/sbin/sslproxy -rwxr-xr-x 1 root root 65689 8月 20 15:04 /usr/sbin/sslproxyadm > /usr/share/doc/sslproxy-1.0.2-0.rc1/README [root @ local-RHEL53x86 PKG]# ls -l /usr/share/doc/sslproxy-1.0.2-0.rc2/README -rw-r--r-- 1 root root 956 8月 20 15:04 /usr/share/doc/sslproxy-1.0.2-0.rc2/README > (3) sslproxyadm start で起動できること > (事前にsslproxy.target.cf の target_endpoint を適切に書 > き換えること) [root @ local-RHEL53x86 ~]# sslproxyadm start [root @ local-RHEL53x86 ~]# sslproxyadm status ----- Print SSLproxyadm status start ----- [ Common Data ] Common config file : /etc/l7vs/sslproxy/sslproxyadm.cf Output log file : /var/log/l7vs/sslproxy/sslproxyadm.log Output log level : warn Log rotate config file : /etc/logrotate.d/sslproxy Log rotate status file : /var/lib/logrotate.status [ Target Data ] TargetID : target_1 Config file : /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target.cf Process status : Normal. Execute status : Starting. PID = 24946 [ Unknown SSLproxy process ] ----- Print SSLproxyadm status end ----- > (4) 待ち受けアドレス・ポートにアクセスし、HTTPクライアント、 > サーバともにエラーが発生しないこと [root @ local-RHEL53x86 sslproxy]# cat /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target.cf | grep endpoint recv_endpoint = "0.0.0.0:443" target_endpoint = "192.168.10.11:80" [root @ local_web02 tmp]# wget https://local-RHEL53x86:443/index.html --no-check-certificate --01:12:52-- https://local-rhel53x86/index.html local-rhel53x86 をDNSに問いあわせています... 192.168.10.30 local-rhel53x86|192.168.10.30|:443 に接続しています... 接続しました。 警告: cannot verify local-rhel53x86's certificate, issued by `/C=AU/ST=NSW/L=Sydney/O=asio': Self-signed certificate encountered. 警告: 証明書に記載されている名前 `' とホスト名 `local-rhel53x86' が一致しません HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK 長さ: 69 [text/html] Saving to: `index.html' 100%[===========================================================>] 69 --.-K/s in 0s 01:12:52 (135 KB/s) - `index.html' を保存しました [69/69] > (5) 以下の設定を追加し、リクエストに X-Forwarded-For を追加 > して、リアルサーバ側でクライアント IP を確認できること。 > > http_request_header = "add:X-Forwarded-For:%{CLIENT_ADDR}" > > リアルサーバ側は環境変数を出力するCGIにアクセスする or ア > クセスログにX-Forwarded-For を出力するようhttpd.conf を設 > 定するなどして確認してください。 [root @ local-RHEL53x86 sslproxy]# cat /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target.cf | grep "add:X-Forwarded-For" http_request_header = "add:X-Forwarded-For:%{CLIENT_ADDR}" [root @ local_web01 ~]# cat /etc/httpd/conf/httpd.conf | grep X-Forwarded-For LogFormat "%{X-Forwarded-For}i" xf [root @ local_web01 ~]# cat /etc/httpd/conf/httpd.conf | grep xf_log CustomLog logs/xf_log xf [root @ local_web01 ~]# tail -f /var/log/httpd/xf_log - 192.168.10.12 192.168.10.12 192.168.10.12 - > (6) 以下の設定を追加して HTML のコンテンツにアクセスし、レス > ポンスの Content-type が text/plain になること。 > > http_response_header = "replace:Content-Type:html:plain" > > Live HTTP Headers や ieHTTPheaders などのHTTPリクエストヘッ > ダを確認できるツールをブラウザに導入して確認してください。 [root @ local-RHEL53x86 sslproxy]# cat /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target.cf | grep "Content-Type:html:plain" http_response_header = "replace:Content-Type:html:plain" [root @ local_web02 tmp]# wget https://local-RHEL53x86:443/index.html --no-check-certificate --save-headers --01:27:12-- https://local-rhel53x86/index.html local-rhel53x86 をDNSに問いあわせています... 192.168.10.30 local-rhel53x86|192.168.10.30|:443 に接続しています... 接続しました。 警告: cannot verify local-rhel53x86's certificate, issued by `/C=AU/ST=NSW/L=Sydney/O=asio': Self-signed certificate encountered. 警告: 証明書に記載されている名前 `' とホスト名 `local-rhel53x86' が一致しません HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK 長さ: 69 [text/plain] Saving to: `index.html' 100%[===========================================================>] 69 --.-K/s in 0s 01:27:12 (135 KB/s) - `index.html' を保存しました [69/69] [root @ local_web02 tmp]# cat index.html HTTP/1.1 200 OK Date: Thu, 20 Aug 2009 16:26:12 GMT Server: Apache/2.2.3 (Red Hat) Last-Modified: Wed, 19 Aug 2009 16:19:40 GMT Etag: "2006ed-45-471810080bf00" Accept-Ranges: bytes Content-Length: 69 Keep-Alive: timeout=15, max=100 Connection: Keep-Alive Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 1st server. ultramonkey [root @ local_web02 tmp]# > (7) sslproxyadm stop で停止できること [root @ local-RHEL53x86 sslproxy]# sslproxyadm stop [root @ local-RHEL53x86 sslproxy]# sslproxyadm status ----- Print SSLproxyadm status start ----- [ Common Data ] Common config file : /etc/l7vs/sslproxy/sslproxyadm.cf Output log file : /var/log/l7vs/sslproxy/sslproxyadm.log Output log level : warn Log rotate config file : /etc/logrotate.d/sslproxy Log rotate status file : /var/lib/logrotate.status [ Target Data ] TargetID : target_1 Config file : /etc/l7vs/sslproxy/sslproxy.target.cf Process status : Normal. Execute status : Stopped. [ Unknown SSLproxy process ] Process nothing. ----- Print SSLproxyadm status end ----- > (8) アンインストールできること > ・rpm -e でアンインストール時,コマンドの戻り値が 0 になる [root @ local-RHEL53x86 PKG]# rpm -e sslproxy [root @ local-RHEL53x86 PKG]# echo $? 0 [root @ local-RHEL53x86 PKG]# rpm -qa sslproxy [root @ local-RHEL53x86 PKG]# > > 以上です。 -------------------------------------------------- 以上です。 -- Jun Sugiura From tanuma.kouhei @ nttcom.co.jp Thu Aug 20 17:15:52 2009 From: tanuma.kouhei @ nttcom.co.jp (Kohei TANUMA) Date: Thu, 20 Aug 2009 17:15:52 +0900 Subject: [Ultramonkey-l7-develop 491] Re: =?iso-2022-jp?b?bDdkaXJlY3RvcmQgGyRCJE4bKEIgcmVxdWVzdCwgcmVj?= =?iso-2022-jp?b?ZWl2ZSAbJEIkRyVBJSclQyUvJDkka0hPME8bKEI=?= In-Reply-To: <20090820.161921.57809164612150744.tateishi.katsuyuki@oss.ntt.co.jp> References: <20090820.161921.57809164612150744.tateishi.katsuyuki@oss.ntt.co.jp> Message-ID: <4A8D0638.9080509@nttcom.co.jp> 立石さま 田沼です。 receive のパターンの範囲ですが、 実は 2.0.0 のときは content になっていてコンテンツだけを チェックしていました。 その後、2.1.0 のときにヘッダにもマッチした方が receive = "200 OK" とかできていいんじゃない? という安易な考えて as_string (ヘッダ込み) に変更しました。 確かに直感的にはコンテンツを考えそうなので content に 戻してもいいような気がします。 別のオプションで残してヘッダも見れた方がいいですかねー? From kt @ wheel.jp Thu Aug 20 21:15:09 2009 From: kt @ wheel.jp (TATEISHI Katsuyuki) Date: Thu, 20 Aug 2009 21:15:09 +0900 (JST) Subject: [Ultramonkey-l7-develop 492] Re: =?iso-2022-jp?b?bDdkaXJlY3RvcmQgGyRCJE4bKEIgcmVxdWVzdCwgcmVj?= =?iso-2022-jp?b?ZWl2ZSAbJEIkRyVBJSclQyUvJDkka0hPME8bKEI=?= In-Reply-To: <4A8D0638.9080509@nttcom.co.jp> References: <20090820.161921.57809164612150744.tateishi.katsuyuki@oss.ntt.co.jp> <4A8D0638.9080509@nttcom.co.jp> Message-ID: <20090820.211509.75173119812673755.kt@wheel.jp> 立石です。 From: Kohei TANUMA Subject: [Ultramonkey-l7-develop 491] Re: l7directord の request, receive でチェックする範囲 Date: Thu, 20 Aug 2009 17:15:52 +0900 > receive のパターンの範囲ですが、 > 実は 2.0.0 のときは content になっていてコンテンツだけを > チェックしていました。 > その後、2.1.0 のときにヘッダにもマッチした方が > receive = "200 OK" とかできていいんじゃない? > という安易な考えて as_string (ヘッダ込み) に変更しました。 なるほど、そういうことだったんですね。 > 確かに直感的にはコンテンツを考えそうなので content に > 戻してもいいような気がします。 > 別のオプションで残してヘッダも見れた方がいいですかねー? 私としては receive で $res->content を見るだけとしたいです。 単に「ステータスが200 OK ならOKでえーんちゃうん?コンテンツの 内容とかいちいち考えるのがめんどくさいわ」ということであれば、 l7directord の現在の実装では HTTP レスポンスは 2xx (成功)が返っ てこないと receive のチェックまではしませんから、 receive = ".*" を設定すればいいわけですし(動作確認してませんが・・・)。 どうしてもステータスラインやヘッダを見たい場合、as_string で メッセージ全体をマッチさせると 予期せぬ動きをする場合がありそ うなので、調べる対象のヘッダ名(またはステータス) と、その値と の組み合わせを設定できるようにするべきだと思います。 -- TATEISHI Katsuyuki From n.nakai @ sdy.co.jp Thu Aug 20 21:20:47 2009 From: n.nakai @ sdy.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQ2Y1bzd7NVcbKEI=?=) Date: Thu, 20 Aug 2009 21:20:47 +0900 Subject: [Ultramonkey-l7-develop 493] =?iso-2022-jp?b?TVEbJEIkSBsoQlJQUxskQiRYJE4lZiE8JTYhPDZ1NFYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCskaSROJSIlVyVtITwlQSRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <4A8D3F9F.8000101@sdy.co.jp> TO:フェルナンド様、竹林様、中野様、岡田様 CC:Monkey-develop 中居です。 お疲れ様です。 MultiQueueそしてRPSやFlowDirectorなどlinuxを取り巻くネットワーク環境は 今非常に速い速度で進化しております。 Montrealで行われたLinuxSimposiumでフェルナンド様と話をしていたMonkey側か らkernel側へのリクエスト用件をまとめました。 まず、MQやRPSに最大限対応すべくMultiThreadの設計をすると http://sourceforge.jp/projects/ultramonkey-l7/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB このリンク先の説明になります。 方式的には「CPUに結びついたThreadPoolを持つ」のが特色でしょうか。 そして、タイトルにあるようにこの方式を実現するためにはkernelから情報を取 得出来なければなりません。 その案を示しました。 http://sourceforge.jp/projects/ultramonkey-l7/wiki/KernelRequestL7vsd 上記は中居が意識している部分でまとめました。 足りない部分、もしくはもっとよい方法が存在する部分、 間違っている部分(RPSの送信側については調査が不十分ですし、 MultiQueue+RPSも出来ますが動きをまだ考え切れていません)等がまだ残ってい ると考えられます。 一度目を通していただき、些細なことでかまいませんので コメントをいただけますと幸いかと思います。 どうぞよろしくお願いします。 -- _____________________________________________ 中居 憲久[Norihisa NAKAI] n.nakai @ sdy.co.jp 株式会社SDY tel:047-401-7210/fax:047-401-7207